【レイアウト実験】古代ギリシャ 神話の世界
※どのようなレイアウトが良いか実験中です。
ぜ~んぶ、神様の仕業?
この古代ギリシャ人って、いつくらいの人にゃ?
紀元前8~6世紀くらいみたい
日本だったら、縄文時代かぁ…
時代的に、神さま信じてそうなイメージっ
みんな信じてたら、都合なんて悪くならなそ
神話のドコが、ダメなのさっ
交易の発達にともない人々の交流が盛んになると、神話に基づく考え方では不都合が生じました。神話を共有していないと話が通じないからです。*2
ちがう地方では、ちがった神話なのれすっ!
ケンカに…うちの神話がただしい!みたいな
いろんなことが神様の仕業っていう考え方
=ミュトス的世界観*3
でも…ホントウに都合が悪くなったのかなぁ⁇
神話のままでも、モンダイない気が…
それゆえ、(中略)筋道を立てて物事を考えようとする人々が現れます。*4
それダレ? ヘリクツおじさん?
神話も、それなりに筋道はあるような…
① 神話を信じるって、宗教みたいな感じ?
② 同じ神話を信じてないからって、
実際どんなコトで、話が通じなくなったの?
③ 神話のどこらへんが、筋道立ってないの?
覚えとかなきゃならないらしい…神話の本
詩人ホメロスの本

- 作者: ホメロス,Homeros,松平千秋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1992/09/16
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 53回
- この商品を含むブログ (56件) を見る

- 作者: ホメロス,Homeros,松平千秋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1992/09/16
- メディア: 文庫
- 購入: 11人 クリック: 20回
- この商品を含むブログ (38件) を見る
詩人ヘシオドスの本

- 作者: ヘーシオドス,Ησιοδου,松平千秋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1986/05/16
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (15件) を見る
*1:哲学では「ギリシア」っていう表記が多いけど、いまは、読んでる中川雅博. 『センター試験のツボ 倫理』. 桐原書店(2009年)の表記(「ギリシャ」)に合わせておく。また、以下この本を『中川センター倫理』と略す。
「ギリシャ」という発音は、ポルトガル語(Grécia/grεːsja/グレーシャ)由来で、哲学の本でも、いろんな表記(ギリシャ、ギリシア、ギリシヤ等)がある。
IPA(国際音声記号)は、チェコ最大の語学出版社LINGEAによるオンライン辞書から。東欧系の言語数が多く、また意味だけじゃなく、IPAも表示されるので便利。『dict.com』, https://www.dict.com/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AB%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/grecia.
ギリシャ・ギリシアの表記については、内閣告示第2号「外来語の表記」(平成3年6月28日)留意事項その2(細則的な事項)の[Roman3]撥音,促音,長音その他に関するもの 4の注2及び付録。
*2:『中川センター倫理』: p.8
*4:『中川センター倫理』: p.8